楽に登山をする際のコツを紹介! 疲れにくい登り方とは?

楽に登山をする際のコツを紹介! 疲れにくい登り方とは?登山

楽に登山をする際のコツを紹介! 疲れにくい登り方とは?

初心者から上級者まで、登山をする方すべてに共通するポイントとして「疲れないようにする」という物があります。山頂に到達する前に疲れてしまっては景色や観光などを楽しむことができなくなります。そこで今回は、登山をする際に疲れないように上るコツを紹介していきます。基本的なことから上級テクニックまで、沢山のポイントがあるので、ぜひ次回の登山で実践してみて下さいね!

 

 

疲れずに登山するポイント:①歩くときは体を起こして足裏前面を使う

まずは登山をする際の歩き方について紹介します。登山で歩く際にはまず上半身を起こすようにしましょう。重たいリュックを背負っているので、猫背のような姿勢になってしまうと身体全体に負担がかかってしまいます。からだへの負担が大きくなると、足腰はもちろん精神的にも疲れがたまってしまい、頂上に着くころには体力が残っていない状態になってしまいます。歩くときには背中が曲がりすぎないように注意する必要があります。

 

 

また、足底全面を利用して歩くように心がけましょう。つま先のみを利用していると、ふくらはぎを中心とした足の筋肉に負担がかかってしまい、後半に歩くのがつらくなってしまいます。場合によっては足がつってしまう原因にもなりかねません。なるべく足底は全て利用しながら歩くように心がける必要があります。

 

 

疲れずに登山するポイント:②なるべく小股で移動するようにする

登山する際にはどうしても先に進みたい一心で大股になってしまうことがあります。しかし、そのような場合でも小股で意識しながら歩くことが必要になります。コンパクトな足運びを心がけることで、足全体にかかる負担を軽減することができ、後半でも快適に登山することができます。また、段差をまたぐ時には週に小さな段差が無いかを確認してから超えるようにしましょう。歩幅のみならず段差をまたぐときにも1つ1つの動きは小さくすることがポイントになります。

 

 

疲れずに登山するポイント:③息が切れないように注意しながら歩く

標高の高い山にトライする際には高山病などの危険が付きまといます。平地であれば酸素濃度が高いので少しの息切れでは身体的な支障は生じませんが、酸素濃度の低い高値においては頭痛や吐き気などの原因になることもあります。高山病は急激な標高変化によって発生する一種の病気ですが、息が切れるほど辛い運動をしているとさらに発症しやすくなります。急がなければいけないという気持ちもあるかもしれませんが、時間・日程には余裕を持ち、無理しすぎない範囲で登山にチャレンジするようにしましょう。

 

 

疲れずに登山をするポイント:④歩行の横幅を広くして歩く

横幅を広くして歩くことにより、体重を支える面積が広くなるのでバランスよく登山をすることができます。「気を付け」のような不安定な姿勢ではなく、「休め」のような安定感のある姿勢で歩くように心がけましょう。安定感のある状態で登山することができれば、店頭する可能性を低くすることができますし、上半身で無駄にバランスを取る必要が無くなるので疲労具合も一気に下がるはずです。

 

 

まとめ:基本的なことを徹底するだけでも格段に楽な登山ができる

 

楽に登山をする際のコツを紹介! 疲れにくい登り方とは?はいかがでしたか。

今回はなるべく疲れないように登山する方法について紹介してきました。登山では頂上に到達することはもちろん、下山する際の体力や頂上付近で楽しむ分の力も温存しておく必要があります。上っている途中に体力を使い果たしてしまうと、思わぬ事故やアクシデントにつながることもありますし、周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。ぜひなるべく疲れないような登り方を習得し、快適な登山ができるようにしましょう!

 

 

初心者から上級者まで大自然を楽しめる登山の魅力と種類をご紹介!

危険予知トレーニングで安全登山

登山に強くなるメンタルトレーニング

【握力トレーニング】で登山パフォーマンス向上

登山は健康に良いって本当?

【登山初心者】知っていて損はない登山のマナー

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました